11/8臨時休会のお知らせ
2022年11月8日の例会は臨時休会となります。予定されておられました 続きを読む…
.
.
西那須野ロータリークラブは、旧西那須野町に1971年11月に発足した、日本で1,085番目のロータリークラブです。現在は国際ロータリー第2550地区(栃木県)に属しています。
会員それぞれがロータリアンとして自らの職業を通して社会奉仕に取り組みながら、ロータリークラブとしては、青少年スポーツの振興、国際留学生の受け入れや、西那須野から世界への送り出し、地域の子供たちへの支援、地域イベントへの参加、アジア学院を通じた国際交流、東アジアの友好クラブと協業した国際奉仕活動など、盛んに行っております。
「行動ある奉仕と親睦の実践」
~創立100周年に向かって~
西那須野ロータリークラブ
会長 髙橋 正晃
世界中は現在もコロナ渦にあり、ロシアによるウクライナ侵攻と激動渦にありますが、当クラブは、2021-22年度中に石田ガバナーを含む2550地区関係者、友好クラブ、近隣クラブを招待し、また、姉妹クラブの協力のもと、厳かに創立50周年記念式典を挙行することができました。
関係されたすべての方に、この場を借りて感謝申し上げます。
2022-23年度、RI会長ジェニファー・ジョーンズは会長テーマに「イマジン・ロータリー」を掲げました。ジョーンズ氏は大きな夢を抱き、行動を起こすことをロータリーの会員に求めています。
続けて、「私たちにはみんな、夢があります。しかしその実現のために行動するかどうかを決めるのは私たちです。想像してください、私たちがベストを尽くせる世界を。私たちは毎朝目覚めるとき、その世界に変化をもたらせると知っています。昨日のことをイマジン(想像)する人はいません。それは未来を描くことです。」と。
RI第2550地区、佐貫直通ガバナーもまた、
と、参加し行動を起こすことを地区方針として掲げられました。
Withコロナという言葉が定着し世界中でマスクを外しての生活が戻り、日本も世界に遅れながらではありますが、コロナ以前に近い生活に戻りつつあります。
当クラブも例会が長く中止され、思うような奉仕活動、親睦活動も行えない期間が2年半にも及びました。
星野PP、鈴木PP、渡邊直前会長の苦労と努力を生かし、この期間の経験を糧に、ジョーンズ氏、佐貫ガバナーの言う、行動を起こすために、今年度のテーマを「行動ある奉仕と親睦の実践」としました。また、創立100周年に向かっての新しい1年にするためにサブタイトルをつけさせていただきました。
行動ある奉仕とは、見える奉仕だと考えます。金銭や物品の提供による奉仕も必要ですが、現場で奉仕活動を行うことにより人に触れ、行動を見せることにより広報活動が自然とされ、会話を通し会員同士の親睦もその場ではかれる素晴らしい機会だと思います。
親睦も行動です。夜間例会はもちろんのこと、会務報告書内の会員紹介にあります趣味を少しずつ趣味クラブとし共通の趣味を持つ仲間と、より一層の親睦をはかっていただきたいと思います。
サブタイトルの~創立100周年に向かって~は地球上の動植物の歴史のように変化を拒んだ者は淘汰され、環境や時代の変化に対応したものが進化し生き残ってきました。
これから創立100年を目指す当クラブも時代に対応し変化しなければ会員は減少し、過去の歴史として語られることになってしまいます。
そうならないために、今年度は行動です。会員一人一人が真のロータリアンとなり、奉仕を実践し親睦を実践しましょう。
会長としては若輩者ですが、理事・役員・全会員の皆様のご理解と協力を賜り、一緒に行動を起こせるよう1年間尽力してまいります。
2022年11月8日の例会は臨時休会となります。予定されておられました 続きを読む…
西那須野ロータリークラブの会員(第48代会長)で西那須野幼稚園の福本光 続きを読む…
9月27日の例会で通知のありました、とちぎ国体のお知らせです。 各競技 続きを読む…
会員の皆様におかれましては、暑い中、仕事に奉仕活動にご活躍のことと存じ 続きを読む…
とちぎテレビで西那須野ロータリークラブの50周年記念が報道されました。 続きを読む…
2022年8月にサイトリニューアルしました。今後ともよろしくお願いいた 続きを読む…